「好ましくない」の別の言い方は?
好ましくない
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
どちらかといえば劣悪だと遠回しに述べる表現 | あまり良くない 宜しくない 良いとは言えない 好ましくない 望ましくない 芳しくない 不芳 良いとは言えない 万全ではない 決して理想的とは言えない 改善されるべき 改善が待たれる 多分にテコ入れする余地がある 今後に期待したい |
「まずい」の古文は?
やく-な・し 【益無し】
[訳] 改めても無益なことは改めないのをよいとするのである。 困ったことだ。 感心できない。 まずい。
「悪しく」の現代語訳は?
あしく・す【▽悪しくす】
[動サ変]けしからんと思う。 憎らしいと思う。
「不幸があった」の別の言い方は?
凶事/弔事/不祥事 の類語 – 日本語ワードネット変災壊滅災難兇変カタストロフ大災難破局
好ましくないの古文は?
わろ・し 【悪し】 よくない。 好ましくない。
「好ましくない」の敬語は?
「芳しくない」は目上の人にも使える
例えば業績が良くない場合、「業績は良くないです」と言うより「業績は芳しくないです」のように表現する方が角が立たないでしょう。 状況や状態が良くないことを目上の人に伝えたい時には、「芳しくない」のように柔らかい言い方がよく使われます。
「美味しくない」の別の言い方は?
美味しくない美味しくない不味いマズい味が悪い激マズの味がない味が無い味気ない
「まずいな」の言い換えは?
質または性能において平均を下回る の意不良まずいへぼ下手糞こっ酷い拙い拙劣ひどい
「おもしろし」の古語は?
おも-しろ・し 【面白し】
すばらしい。 [訳] 月がたいそう趣があるときに。 楽しい。 興味深い。
「悪し」の古語は?
あ・し 【悪し】 悪い。 [訳] どれがよい、どれが悪いと判断するのであろうか、いや、わかりはしない。 荒れ模様である。
不幸を表す言葉は?
運に恵まれない; 不運を運命づけられた、不運を伴う、または不運に終わる の意不幸せ気のどく不幸数奇因果気の毒不仕合わせ不運
「マイナス感情」の言い換えは?
種類としては、悲しみ、苦しみ、憎しみ、恨み、妬み、怒り、不安などが挙げられます。
「かたじけない」の古文は?
■古語である「かたじけない」の語源
平安時代に使われていた古語で、「恐れ多い」という意味で使用されていました。 しかし、時代の流れと共に「恐れ多い」の意味が派生して「申し訳ない」や「有り難い」に変化したといわれています。
「悪しく」とはどういう意味ですか?
下手に。 まずく。 間違えて。 [訳] 馬の手綱を引いていた男が下手に引いて。
「芳しくない」とはどういう意味ですか?
「芳しくない」の意味
意味は、「調子が良くない」「進捗が遅い」「出来が悪い」など、あまり良くない状態を指します。 成り立ちは、形容詞である「芳しい」の連用形である「芳しく」に、打ち消しの助動詞である「ない」がついた形です。
「好きではない」の言い換えは?
そのものを好きだと思う気持ちがないさま好みじゃない好かないタイプじゃない気に入らない気に食わない気に食わん気に入らんタイプではない
「ダメ」の言い換えは?
駄目/台無し/ふい/おじゃん/無駄 の類語 – 日本語ワードネット有り得ない不能インポッシブル不可能無理
「まずい状況」の言い換えは?
はなはだしく悪い有り様のこととんでもない状態とんでもない状況かなりひどい状態かなりひどい状況かなりまずい状態かなりまずい状況
味気ないってどういう意味?
面白みや風情が無くてつまらない。
「まずい」の日本語は?
味が悪い。 【拙い】 能力が劣る。 下手な。 良くない、好ましくない。
興味深いの昔の言い方は?
おも-しろ・し 【面白し】
すばらしい。 [訳] 月がたいそう趣があるときに。 楽しい。 興味深い。
珍しいの古語は?
めづら-か・なり 【珍かなり】
珍しいさま。 [訳] (帝(みかど)は、若宮を)急いで参内(さんだい)させてご覧になると、めったにない(すばらしい)若宮のご容貌(ようぼう)である。 「めづらし」は良い意味に限って使われるが、「めづらかなり」は良い意味にも悪い意味にも使う。
「不都合だ」の古語は?
ふ-びん・なり 【不便なり】
不都合だ。 具合が悪い。 都合が悪い。 [訳] お供に人もお仕えしていなかった。
「最悪」の古語は?
む-げ・なり 【無下なり】
あまりにひどい。 非常によくない。 [訳] (こんな)すばらしいことを見てお気づきにならないのか。 あまりにひどい。
マイナスの感情の類語は?
・暗い単語が多いいらだち、陰気、疑心暗鬼、苦痛、嫉妬、失望、不安、不信… 等々、マイナスの感情を表す項が多いです。